その他プログレ


ANNIE HASLAM/LIVE UNDER BRAZILIAN SKIES
2/2
ルネッサンスはどうもピンとこないのですが、ジェネシストリビュートでの名演でアニーの歌声を見なおしまして、再度挑戦です。アコースティックライブ。ライブですからしょうがないんでしょうけれど、やっぱり歌唱の細部の処理が甘いです。音程、リズム、特に発声。残念ながらちょっと聞いているのはつらいです。TURN OF THE CENTURYは結構おもしろい曲ですね。いかにもイエスっぽい、アニーが歌っててもジョンの声が聞こえてきそうな旋律。声の質が、イエスのカバーには非常にマッチしているのではないでしょうか。

AFTER CRYING/DE PROFUNDIS
4/7

現役のシンフォニックロックのバンドの代表ですね。シンフォと言っても分厚いストリングスの音がコード鳴らしてるだけってのとはちがいますよ。金管も木管も大活躍です。しかしオリジナリティに欠けるような気もします。ヴァラエティに富んでいるというかまとまりがないというか。このアルバムでも、いろんなタイプの曲がまとまりなく入っています。1曲目は女声によるグレゴリオ聖歌みたいなユニゾン合唱+通奏低音。2曲目はイントロでシンフォ好きはいろめきたつたつはず。低音弦のリズムにのって管やバイオリンの旋律がかっこよくはいる。でもその後のボーカルが頂けないなあ。ボーカル+オーケストラで、ロックの楽器の音はほとんどない状態。これはロックと言ってよいのだろうか?ところが中間部なにやらボーカルが音程がない念仏のようになり、盛り下がる。後半女声のコーラスがなかなか言い味出してきたな、というところで終わってしまう。これ中間部はなんとかならなかったのだろうか。
3曲目はピアノソロ。まあ悪くないけど地味。4曲目。ベースのリズムと不気味なシンセストリングスが延々と続き、そのうちいろんな楽器が入ってきて、ギターソロが主役面したりしますが、なんか基本的なところが良くないです。メロディの不在、かな。
5曲目、チェロ(?)のソロの曲です。ロックバンドとは思えませんね。ロックじゃないのかな、もしかして。6曲目はトロンボーン(?)、チェロ(?)キーボード(?)の3重唱を中心にした室内楽風アンサンブル。7曲目。もう少し編成が大きいクラシック合奏団の軽快な演奏。まるっきりクラシックの音です。よい曲です。と思うと途中で雰囲気が変わってきます。ドラムが入ってきてバイオリンのソロが通俗的なリードをとりはじめます。一体何なんだこの曲は。8曲目はエレクトリックギターのソロ。
というわけで脈絡がないアルバムです。狙いはとってもいいんだけれどもいまいち的が外れているような気がします。良いか悪いかと言えばやっぱりいいんですけど。
(99/08)

AFTER CRYING/ELSO EVTIZED

3/7
本当はELSOのOの上に点が2つ、EVITIZEDの最初のEの上に点が1つあります。
2枚組み。ベスト(?)+ライブ。よくわかりませんがこのライブはフルオーケストラがついているのでしょうか?結構派手にオーケストラの楽器がはいります。と思うと室内楽風の比較的落ち着いた雰囲気の曲が続きます。最後にいきなりクリムゾンの21世紀の精神異常者のコピー。中間部も割とオリジナルのスタジオ録音をなぞる形です。もっと別のルーツを持つ音楽家と思っていましたが、やっぱりクリムゾンあたりが出発点なんですね。
オケ+ボーカルのみみたいな曲があったり、従来のオーケストラを導入したロックバンドの試みの類とは 一線をかくしたものがあります。

AFTER THE FIRE/SIGNS OF CHANGE(LP)
70年代の終わり頃、当時プログレ専門誌だったマーキーにある記事がのりました。ロンドンからのライブレポートで、注目されているレコードデビュー間近のバンドとして2つを紹介していました。ひとつがナショナルヘルス、もうひとつがこのアフターザファイアです。その後楽しみにしていたのですが、結局デビュー盤は自主製作盤でした。国内では入手が困難だったのか、ほどなく高額なプレミアム付で取引されるようになりました。80年代はじめ頃には今は亡き下北沢のエジソンの壁に3万円ほどの値札とともに飾ってあったりしました。内容は非常によい、という噂で、いわゆる幻の名盤の仲間入りです。当時は指をくわえて眺めていたのですが、ひょんな事から最近入手してしまいました。ううう、嬉しい。内容はもっとシンフォニックなものというかプログレプログレしているのかと思いましたが、どちらかというともう少し地味目でしょうか。ハモンドが活躍し、結構ボーカルも入ります。すいません、内容についてはもう少しまた聴いてから書きます。


AFTER THE FIRE/80-F(LP)
7/6
メジャーデビュー1作目。80年代初頭には新宿レコードにコーナーが出来るくらいメジャー化していました。しかし内容は、ポップ化しています。ニューウェーブ化でしょうか。1曲目のタイトル曲、80-Fはキーボードが主役のリズミカルで楽しいテクノミュージック。いや、テクノというと無機質な感じがしますが、もっとドラマティックに盛り上げます。キャッチーで大ヒットしてもおかしくない要素があります。もちろんインスト。それ以降はニューウェーブっぽい普通のポップス。
その後『秘密警察』とかいう曲で大ヒットを飛ばし、小林克也のベストヒットUSAでビデオクリップが流された時はたまげました。これを機会に当時ベスト盤のLPが国内でも発売されました。一曲目はもちろん80-F。このベスト盤はCD化もされたようです。

アフターザファイアについてちゃんとしたレビューはこちら
IN SERCH OF CLASSICAL ROCK


ANDREW POWELL AND THE PHILHARMONIA ORCHESTRA/PLAY THE BEST OF THE ALAN PARSONS PROJECT(LP)
8/8
アランパーソンズプロジェクトの曲をオーケストラで演奏してます。私はこのLPをオリジナルの演奏以上に気に入ってます。オリジナルはなんとなくアレンジが古臭く感じられるものがあったりするのですが、ここではいきいきとしていて新鮮な音楽が聴けます。オーケストラならではのダイナミックレンジが活かされた迫力ある演奏です。選曲もベストだし。酷評する意見も聞いたことはありますが。特にアランパーソンズプロジェクトに思いこみがないから楽しめるのかもしれません。
CD化もされたそうで是非入手したいところですが、残念ながら見かけたことはありません。

ANGE/AU DELA DU DELIRE(LP->CD)
5/4
1曲目のイントロかっこいいですね。ここだけで買う価値ありです。他はあんまり好きではありませんが。
(追記)
このサイトを見たフランスのマニアがどうしても日本盤のLPが欲しいというのでCDと交換しました。しかし、郵送で送ったのですが、着いたともなんとも言ってこない。下手に問い合わせて、まだ着いてないぞどうしてくれる、なんて言われても困るので聞いてもいませんが、内心心配です。着いたら着いたと連絡しておくれ。
というわけでフランス盤CDゲット。それにしても同じ作品の各国盤のLP,CDすべてを揃えないと気が済まないとはマニアというのは気合いが入ってます。私は音さえ聞ければなんでもいいけど。


ANEKDOTEN/VEMOD
3/2
暗いです。クリムゾンフォロワーということで人気があるようですが、表面的なサウンドだけ真似してもねえ?




ANYONE'S DAUGHTER/ADONIS
2/5
キャッチーでプログレプログレしていてとっつき易い。よいよい。これは全部揃えなければという気になります。初期ノヴァリス的叙情性+お約束を守った予定調和的展開。聴いていて安心です。
(99/08)


ANYONE'S DAUGHTER/LIVE(LP)

ドイツのイエス、とか昔言われていたけれどどちらかといえばアンジュではないでしょうか。ボーカルが全然違うけど。





ATOLL/ROCK PUZZLE
ATOLL4作目はポップになってつまらなくなったというのが一般的な評価かと思います。それで買いもしなかったのですが、CD化に際しジョン・ウェットン入りのボーナストラックがついたというので買ってみました。エイジア結成前にJWがATOLLに加入するという話があって、その際に録音されたもので、後にエイジアで発表する数曲(?)を演奏してます。デモテープの域を出ない演奏ですが、エイジアを好きな人には面白いのではないでしょうか。私は別にエイジアは好きではないのであまり買った意味はありませんでした。もっとも、アルバム本体のアトールの演奏は予想してたほどつまらなくはありませんでしたが。


ATOLL/TOKYO C'EST FINI
2/5
日本公演のライブ録音。行けばよかったな。結構いいです。この後彼らはどうなってしまったのでしょう。

ARACHNOID/ARACHNOID
1/2

フランス。インストパートも多いですがボーカルも入ります。リズムセクションのリフ(?)の上をなんとなくキーボードがコード鳴らしてるみたいな感じです。


ARTI&MESTIERI/TILT
2/5
少々哀愁を帯びたテーマがなかなかよいです。中間部のソロ部分、多少ジャズロック的な音になるのですが、ちぐはぐな感じを受けます。ボーカルが入るところではメロトロンなんかも入ったりして叙情性抜群。いろいろな顔をみせてくれます。基本はジャズロックなのかなあ。ジャズというほどジャズしてないけど。インスト中心です。
(99/08)




AFTER CRYING /DE PROFUNDIS
3/7
これは結構凄いです。オープニングは中世女声宗教音楽かってな感じです。
2曲目低音のストリングスが雰囲気を盛り上げていくと雷のSEもはいっちゃって
管も勇壮に登場、ストリングスのリードに続きます。男性ボーカルでちょっとがっくりしますが・・・気を取り直して聞き続けるとそれもまあまあです。
3曲目。ピアノソロ。4曲目不気味なベースに一体なにが始まるのかと期待に胸を膨らませると、あんまり大したことは始まらないでそのまま最後までいっちゃいます。
なんかアイディア盛りだくさんで楽しいんですけど、基本的に印象的なメロディみたいなものが足りないような気もします。

ALPHATAURUS/DIETRO L'URAGANO
1/3
空飛ぶ龍の上に裸の女性が乗っているというファンタジー系のジャケット。音が少々古いですが73年じゃしょうがないですね。一応ギターもいますがELP的なサウンド。



ANGLAGARD/EPILOG
3/3
暗い。室内楽的響き。そのうちききましょ。よいけどね。

ALICE/GIOIELLI RUBATI
2/1

ジャケットが素晴らしいです。内容の良さを予感させます。
ところが意外な低音ボーカル。まあ普通のポップスでしょうか。

AMAROK/CANCIONES DE LOS MUNDOS PERDIDOS
2/5
スペイン。レコード屋店頭で『傑作』と紹介されてたので買いました。マドレデウス系?可憐な女声ボーカル+アコギ+オーボエ+バイオリン=美しい〜
なんとなくよくある感じでもあります。3曲目なんかは、珍しくドラム入りですが、各楽器が伴奏的にコードを鳴らし、主旋律はいつはいってくるのかな、と思ってるうちに終わってしまいます。4曲目もそんな感じですか。



AKKERMAN,JAN/PLEASURE POINT

3/5

よいです。
インストギターミュージック。


AKKERMAN,JAN/ARANJUEZ
3/3

クラシックの名曲に挑むアッカーマン
アランフェス協奏曲の他ヴィラ・ロボスとかラヴェルとかやってます。
オケ付きです。
パヴァーヌとかいいですねえ。知らない?常盤貴子のCMで流れてる音楽ですよん。
(98年秋)違った、あれはゴンチチだ。




ANGE/A...DIEU
2/4
解散ライブですか?
アンジュって曲の冒頭部分とかすごくかっこいいんですが、ボーカルメロディに繰り返しが多くて飽きちゃうんですよね。
ライブだったら楽しめると思うんですけど。マグマも来たし、アンジュもこないかなあ。来るわけないか。


ANYONE'S DAUGHTER/PIKTORS VERWANDFUNG

まだ聞いてないです。


APHRODITE'S CHILD/666
5/3
結構聴いたと思うんですけど印象薄いです。

BANCO/NUDE
まだ

BLUE MOTION
2/3
キーボード主体のインスト。ちょっとフュージョン的ないろんな展開をみせて気持ちよい。しかし、ジャケットの文字が崩れていてちっとも読めない。BLUE MOTIONというのも国内盤が出てはじめてわかった。これはグループ名なんだろうか。


BLACK SEPTEMBER
1/3
キースエマーソンばりのキーボード主体。サックス、バイオリンも。歌詞にパレスチナがどうのとか出てきます。黒い9月といえばヨルダンからPLOが追い出された事件、及びそこからとったテロ組織の名前なので、何か政治的な主張があるんでしょうけども、私の英語力ではよくわかりません。

BRAND X/LONDON '76
BOOTLEGです。BBCライブらしいです。

CHICK COREA/THE MAD HATTER(LP)
9/8
プログレじゃないけどプログレファンにお奨め。作曲された部分とソロの部分のバランスがよく、双方の出来が最高。1曲目、アリスインワンダーランドはキーボード主体の曲名そのもののファンタジックな曲調。しいて言えば平山照継のノイの城の1曲目みたいな感じ?全然似てないけど。アルバム全体に占める意味なんてのは共通していると思う。基本的にインスト主体だけれどもここぞというところで素敵な女声ボーカル。もちろんジャズよりだけど。要所のストリングスもいい音出してるし、ホーンセクションの輝かしい音色も最高。最後の曲、最後の最後で女声ボーカルがA面最後の曲のメインテーマを歌い出し最高に盛り上がる。歌詞の内容を読んだことはないけれど一応トータルアルバムなんでしょ?きっと。まあ軽いし内容がないといえばないのですが。きっと楽しめます
あんまり気に入ったんで他のアルバムも聞いてみたんですがどうも同じ傾向の作品が見つからず断念。マイスパニッシュハートやリターントゥフォーエバーなどを友人には薦められたのですがいまいちでした。
CLEALIGHT SYMPHONY/SAME
7/3
片面一曲。
メロディらしいメロディはなくただなんとなくいろんな音が結構にぎやかに流れてたりして。結構聞いたけどいまいちでした。
CLEARLIGHT/FOREVER BLOWING BUBBLES

7/3
ちょっとポップになったかな。でもいまいち。


COMEDIA TEMPIO MCMCX/TICHMAYER FORMATIO

2/4

どれがアーチスト名でどれがタイトルだかさっぱりわかりません。
メンバーはピアノ、チェロ、バイオリン、トロンボーン、サックスの編成らしいです。基本的にはレコメン系の音ですが、編成からして当然、
室内学的な響きです。演劇用の音楽らしく、押しつけがましさがないというか、この手の物としては聞き易いです。

CURVED AIR/LIVE AT BBC
まだ聞いてません。

CYAN/FOR KING AND COUNTRY
5/5
一人でジェネシスみたいな音楽をやってます。楽器のクレジットなど全くありませんが、もしかして全部打ち込みでしょうか?
1曲目とか好きだな。

COVENANT/NATURE'S DIVINE REFLECTION
まあまあ。


DAVID GILMOUR & FRIENDS/UNTIL WE SLEEP
1/3
ブート。放送音源でしょうか。音は良いです。お馴染み RUN LIKE HELL,COMFORTABLY NUMBもやってます。以前たまたまつけたFENでこの辺の曲のライブをやっていて、あわててカセットに録音して、繰り返し聞いてました。それと同じ音源であることを期待したのですが違いました。COMFOTABLY NUMBはコーラスでやってて誰が歌ってるかよくわからない演奏でしたが、あの音源は手に入るのでしょうか。


DEUS EX MACHINA/DE REPUBLICA
1/5

イタリアっぽいですね。なかなかよいんじゃないでしょうか。



DEVIL DOLL/SACRILEGIUM
3/2
CD一枚で一曲。鳴らしたとたん、子供(4歳)が、ばいきんまんの音楽みたいなのやめてよ、とのたまいました。いかにもそういう感じです。



DIE LAUGHING/HEAVEN IN DECLINE
3/4
こういうのはなんていうんでしょう。一応ヘビメタでしょうか。オープニングはテンポゆっくりで退廃的な雰囲気。女性ボーカル。他はスピード感のある曲が多い。
キーボードの使い方にプログレファンにアピールする内容を含んでいる。あと一息かな。



DOGMA/TWIN SUNRISE
2/3
キーボード主体の非常に質が高いシンフォニックロック。時折入るアコースティックギターもいい雰囲気です。ブラジルって奥が深いですね。


ENGLAND/GARDEN SHED
1/6
韓国で再発されたCDを入手しました。解説がハングルで全然読めません。歴史的名盤ということになってます。たしかにいかにも古きよき時代のプログレって感じでよいんじゃないでしょうか。

DICE/DICE
1/3
一応名盤ってことになってます。プログレしてるみたいです。そのうちまじめに聞きます。

DISCIPLINE/UNFOLDED LIKE STAIRCASE

まだ聞いてません。

EARTH AND FIRE/ANDROMEDA GIRL
1/4
ポップで良いんじゃないですか。


EARTH & FIRE/REALITY FILLS FANTASY

9/9
名盤。ポップな女声ボーカルアルバム。プログレ度は低いがきちんと要所で顔を出す。
これを聞かない手はないでしょ。プログレ度が比較的低いせいで初期のアルバムに比べて評価が低いけれども、もっと聞かれていい作品だと思います。

EIK/HRISLAN OG STRAUMURINN

シンフォの傑作と聞いて入手。まだ聞いてない。

GALAHAD/NOTHING IS WRITTEN
500円ほどだったので買ってみました。値段の割によい内容。期待できそうです。
スペイーシーサウンド+気持ちのよい朗々としたボーカル
1/3

Eela Craig/Symphonic Rock

3/3
One NighterとHats Of Glass(1stと2ndでしたっけ)の2 in 1のお徳盤。

確かもう20年も前に、友達に借りて聞いたとき趣味じゃなかったような記憶がある。でも『収録されているこの曲がとても美しい』なんて知り合いに言われて、そうだったかな、と買ってみた。やっぱり昔の記憶通りだった。




ECHOLYN/AS THE WORLD

3/1
新人プログレバンドとして評判はいいみたいですが、
あんまりピンときませんでした。

FINCH/BEYOND EXPRESSION
2/2

あんまり期待しないで聞くと結構よいです。キャメルタイプと言われるようですが、もっとギターサウンド寄りです。

FINCH/GALLEONS OF PASSION
4/2
一曲目気持ちいいですね。
あとはあんまり印象に残りませんでしたが。

THE FLOWER KINGS/BACK IN THE WORLD OF ADVENTURES
2/1
いまいち


FOXTROT/A SHADOW OF THE PAST
2/4
シンフォ。男声ボーカルがいまいち力がない。のりが気持ちよくて一応聞けてしまう。

JAN AKKERMAN/THE NOISE OF ART
2/5
かっこいいです。しかしバックの打ち込みがちょっと平板なかんじ。


JAN HAMMER/ESCAPE FROM TELEVISON
2/2
10年ほど前タワーレコードでかかってたのを聴いて買いました。買ってきたらそれほどよくは聞こえなくてずっと放ってありました。今聞くとポップなピーターバーデンスってところでしょうか。こっちのほうがメジャーでしょうけど。
(99/08)



GENTLE GIANT/IN CONCERT

まだです

GENTLE GIANT/OCTOPUS
1/1

そのうち。

GENTLE GIANT/ACQUIRING THE TASTE
1/3
そのうち。


GONG/THE BIRTHDAY PARTY

まだあんまり。



GOTIC/(夢の光景)

どれが原題なんだかよくわかりません。1024?内容は、インストです。フルートソロ+伴奏というかんじで澄んだ透明な世界、みたいな雰囲気で幻想的なジャケットとよくマッチしています。もっとも2曲目はフュージョンがかかっているような。



HOYRY-KONE/HYONTEISIA VOI RAKASTAA
表記省略。
話題の名盤ですが、なんか素人臭い感じ。

JENS JOHANSSON/FJADERLOSA TVAFOTINGAR

キースエマーソン張りのキーボードによる大傑作という評判を聴いて買ってみました。確かにそんな雰囲気かもしれませんが、なんとなく無機質で機械的な音楽です。ELPの音楽とはまったく別のものという気がします。

JAPAN/OBSCURE ALTERNATIVES(LP)
若気の至り?それにしてもあれだけの作品を後で産み出すとは当時誰が考えたでしょう。

JAPAN/THe SiNGLeS

LIFE IN TOKYOを聞きたくて買ったのですが、マニア向けの作品で、私にはちょっとしんどかったです。LIFE IN TOKYOだけで9曲はいってます。

JAPAN/OIL ON CANVAS(LP)
9/7
JAPAN/OIL ON CANVAS(LD)
5/2
ジャパン最後のツアーの音源。音楽として最高の完成度に達成したとたん解散とはなんとも残念です。シルヴィアンのその後のソロ作があまり気に入らないので特にそう思います。LPの方はいいですが、LDの方は何故か音が悪いです。まるでカセットで何度もダビングしたみたいな、高音が全く死んだ音です。日本公演を収録してFMで放送した音源の方が曲も多いし演奏もいいので、ついそちらを聴いてしまいます。名作です。絶対のお奨め。

JEAN PASCAL BOFFO/JEUX DE NAINS(LP)
6/4
ちょっと地味。

JEAN PASCAL BOFFO/CARILLONS(CD/LP)
8/8
ボッフォのセカンド。私はアナログ盤の、特に1曲目と2曲目を愛聴していました。非常に単純明快な音楽で、能天気なまでに明るいシンプルな疾走感が大好きでした。ギターとキーボード中心のインストです。フランスのスティーブハケットと称されることがありますが、確かにそんな感じかもしれません。ハケット独特のロングトーンのギターの音色が似ているとか、そういうことではなく、ギタリストのソロアルバムでありながらキーボードが曲作りにおいて重要な位置をしめ、美しいキーボードのバッキングにのせて美しいギターメロディを聞かせるというような意味です。
ジャケットは森の中で妖精たちが戯れる絵で、ファンタジー系という事でしょう。内容について必ずしもそういう印象を私は持っていませんが。

ボッフォの3作目以降はもちろん洗練はされてくるのですが、リズムや曲構成が複雑化し、小難しい音楽になってしまいます。シンプルな明るさは影を潜め、シリアスな音楽になってしまいました。

2ndがCD化されたのを見つけたときには大喜びでした。3rd以降のシリアスさになじめなかった私は、やっぱりボッフォは2ndだよなーと思いつつ聴き始めました。
・・・何か変です。違います。そういえばレコード店ではドラムのオーバーダブありとか書いてありました。どうも1曲目のドラムはまるごと差し替えのようです。のりが悪い。爽快感8割ダウンです。3rd以降の印象に近いです。
ということはやはり今の感覚で手を加えちゃったのかな。そりゃ、確かにLPではあまりに単純明快な音楽で、いかにも新人デースみたいな感じだったから作り直したかったとしても気持ちはわかりますが、でもあれが好きだったのに。2曲目は・・・あれこんな曲だったかな?なんか曲順も変わっちゃったみたいです。昔の2曲目は4曲目に入ってました。やはりドラムを差し替えのようです。これはやっぱ改悪じゃないかな。がっかり。よし、あのLPは大事にしようと思いました。

でもアナログ当時、気に入っていたのは実は最初の2曲だけで他の曲はピンときませんでした。ところが、CDでは結構他の曲がよく聞こえます。改めて聞き比べてみないとなんとも言えませんが、これも結構いいのかもしれません。

裏ジャケには妖精を見つめるボッフォの写真。これはLP時代にはありませんでした。


JEAN PASCAL BOFFO/RITUEL
3RD。LPで買い損なってCDが出るのを楽しみにしてました。シンフォニックロックの傑作という評判だったのですが、初期の明るさが消え、構成が複雑化し、平たく言ってのりが悪い音楽になってしまいました。もちろん洗練されていてモダンな出来ですけどね。賢い音楽ともいいますか。シンフォニック、というよりはフルート、クラリネット、バイオリン、ハープなどを従えて室内樂的な響きを出してます。
CDは58分もあります。LP時代にこんな長いはずはないし、曲が増えているのでしょうか。

JEAN PASCAL BOFFO/OFFRANDE

サックス、コントラバス、ドラム、ギターの編成。キーボードなしです。ボッフォのサウンドにキーボードなしなんて!初期のファンタジックな感じは当然ありません。もちろんインストですが、ちゃんとロックしてくれてはいます。第一印象はあまりよくなかったですが、今聞くと結構いいかも。




JEAN PASCAL BOFFO/NOMADES

2/2
インスト。
一生懸命丁寧につくってるのはわかるんですけどいまいち魅力がないのはメロディのせいかな。

JEAN PASCAL BOFFO/VU DU CIEL

2/2
相変わらずインストです。シンフォニック系に分類される事が多いようですがどちらかというと室内学的な響きじゃないでしょうか。2NDの頃のメロディアスで単純明快な方が好きなんですが、どんどんそういう方向からは離れていってしまっています。軽く明るい感じに変わりはないですけど。もうちょっとメロディがキャッチーなら大傑作なんだけど。この人は変形ジャケット好きですね。
http://www.id-net.fr/musea



KAIPA/KAIPA
1/4
まだ。

KETIL BJORNSTAD・ERIK HILLESTAD/MESSE FOR EN SARET JORD
2/4
本当は上記綴りは間違ってます。Oが串刺しにされてたり、Aの上に丸があったりします。ミサ曲です。ボーカルはちゃんとクラシックのトレーニングを積んだ人たちですので、安心して聴けます。演奏は伴奏に徹してます。ピアノ+普通のロックバンド、という感じでしょうか。


KING OF KINGS
1/1
はて?普通のメタル?に聞こえるが。

KEN WATSON/ASSEMBLY
1/4
KENSOみたいですね。けっこういいかも。


KLAUS SHULZE/TIME WIND(LP)
3/1

昔のフールズメイトに、このアルバムはフリスビーにするしか価値がない、というような旨の投書がのりました。すると次号に、ファンもいるんだからそういう事を書くのは止めて欲しいという投書がのりました。私は最初の方の投書に賛同します。だって高校生の財布から出すの痛かったですよ。それでこの内容でしょ。フリスビーにはとてももったいなくて出来なかったけど、気持ちは痛いほど理解できたですよ。お金出したんだから嫌いなものを嫌いって言うくらいいいじゃない、ねえ?



JANSEN BARBIERI KARN/BEGINNING TO MELT

ミック・カーンのベースの音って好きだな。音楽活動が続けられるくらいに儲かって欲しいです。

JOHANSSON,BJORN/DISCUS URSI'S
1/5
BJORNのOには、本当は上に点が二つあります。PAR LINDH参加(この人も本当はAの上に点が二つ。)6曲目、冒頭に変なSEみたいな音が入りますが、これはMUSICAL SAWって奴でしょうか。20分の大曲ですが、最初の方はドラムレスのアコースティック楽器中心ののどかなアンサンブルが続きます。あんまりロックという感じじゃないですね。
途中からマイクオールドフィールドかな、みたいな音色のエレキギターが入ってきたりもしますが。

KAYAK/KAYAK(2nd Album)

まだ聞いてません。

KAYAK/SEE SEE THE SUN

まだ聞いてません


KRONOS QUARTET/SCULTHORPE/SALLINEN/GLASS/NANCARROW/HENDRIX

作曲者の名前を並べただけのタイトルはクラシックにありがちですが、面倒なんでもう少し考えて欲しいです。ロックファンになじみ深い名前といえばグラスとヘンドリックですね。グラスの作品はそれほど繰り返しばかりでもなくて、グラスぽくないです。当時、パープルヘイズは衝撃でした。ジミヘンも現代音楽作曲家の仲間入りです。



ILLUSION/OUT OF THE MIST,ILLUSION

お得な2IN1。20年ほど前、高校生の頃、友達に録音して貰ったテープをよく聞いていたような記憶があります。懐かしいなと思って買ったんですが、全く内容は聞き覚えはありませんでした。なにかの勘違いかすっかり忘れたのか。一曲だけBEAUTIFUL COUNTRYだけは憶えてました。まあ、ポップス集ですね。別にプログレってこともないし、思い出に浸る以外の利用はしませんでした。


LACRIMOSA/INFERNO

2/4
これはなんというジャンルになるんでしょうか。
帯には『ゴシック/ドゥームメタル?シアトリカルロック?
デヴィルドールフォロワー?ヘヴィーなリフとチェロ等のアコースティック系楽器の醸し出す甘美なシンフォニー』と書いてあります。
まあそんな感じですね。

LANDBERK/INDIAN SUMMER
2/3
妊婦のおなかのジャケット。胎教用のリラクゼーション的なものかと思いきや、ちょっと不気味な音楽でした。ボーカル+伴奏って感じでしょうか。ギター、ベース、ドラムのシンプルなロック。メンバーの名前もよくわかりません。


Loreena McKennitt/the mask and mirror
1/1
第一印象いまいち。
でもこういうの好きな人は多いと思う。ケルトっぽいボーカルアルバム。ゆったりしたテンポにのって哀愁に満ちた歌声で歌い上げる。

Loreena McKennitt/PARALLEL DREAMS
1/1
そういえばクリントン大統領とモニカ嬢は二人ともLoreena McKennittのファンで、やりとりした手紙の中で頻繁に引用したとか。


MADRIGAL/ON MY HANDS...

最近のものでは出色の出来と評判ですね。一聴、ちょっと地味ですが。



MAGMA/LIVE

5/3

天下の大名盤だそうです。クリスチャンをカリスマの如く奉る人の多さを見るにつけ、そこまではまれる人をうらやましく思います。20年前に聞きたかった。私はマグマとは出会いが遅く、最近はじめて聞きました。なんか繰り返しが多くて退屈だなあというのが正直な印象です。でもそこがいいんでしょうね、きっと。
98年の来日公演は一応行きました。これしか聞いてなかったですが、ほとんどこれからやってくれました。25年前のライブ盤と曲が同じというのは結構すごいです。ライブ自体はまあまあ楽しめました。

MAGMA/.M.D.K
ライブに向けて慌てて買ったものの聞きませんでした。ま、そのうち。なんか繰り返しばっかり多くてね。そこがいいんでしょうけど。

MADDY PRIOR/WOMAN IN THE WINGS
1/1
マイク・オールドフィールドの呪文で歌ってた人ですね。
普通のポップス。

MARILLION/MADE AGAIN
1/3
なかなかよいんじゃないかな。


FISH/SUNSETS ON EMPIRE

まだ聞いてません。


THE WISHING TREE /CARNIVAL OF SOULS
1/1
女声ボーカルものとして楽しめます。愛聴するにはいたりませんでしたが。

DONELLA DEL MONACO/CANZONI VENEZIANE - VENETIAN BALLADS


冒頭一曲目の美しさは筆舌尽くしがたいです。男声合唱の伴奏にのせて歌い上げる美しいメロディはこの世のものとは思われない美しさ。でもこの曲ってメロディが一フレーズしかないんですね。ロックではないです。クラシック?なのでしょうか?一応クラシックの歌手がベニスの民謡を歌うアルバムというところでしょうか。2曲目以降はギター、フルートなどの室内楽風伴奏がつきます。傑作。



DONELLA DEL MONACO/CHANSONS SATIE
THE BEST SONGS OF ERIK SATIE
2/2
タイトル通りサティ歌曲集。けっこうエコーかかってます。クラシックの歌手としてはどうなんでしょうか。やっぱり曲がよいですし、聞き込めば気に入るでしょう、きっと。

ERIS PLUVIA/RINGS OF EARTHLY LIGHT
1/5
ファンタジックで質の良いシンフォ。このバンドはメンバーチェンジをして名前をTHE ANCIENTに変え(?)、後にメロウレーベルのジェネシストリビュートに参加してTHE LAMIAを演奏しています。ジェネシスの項参照。



FM/RETROACTIVE
3/3
1曲目JOURNEYとか好きです。音の洪水みたいなかんじ。マイク&メカニックスのサイレント・ラニングみたいな感じですか。
再結成ライブみたいです。しかし、ナッシュさんはこのかっこで暑くないんでしょうか。ミイラ男です。ビデオクリップ付きで、パソコン上で映像が見られます。なんと結構な曲数です。各メンバーのソロ場面もあります。



GIAN CASTELLO/TALIESIN
1/6
ケルト音楽に心酔したイタリア人の作品。メロディアスで美しい音楽。新宿レコード店内でかかっていて買ってしまいました。
(99/08)

JONESY/KEEPING UP...
1/2
昔懐かしいブリティシュロックですね。リザードクリムゾンの影響を受け、なんて解説には書いてありますが要するにポップだっていうことでしょうか。一応メロトロンとか使ってますが。
(99/08)



MADREDEUS/EXISTIR
CMソングにもなったO PASTORはいい曲ですね。でも他はあんまりぱっとしませんね。

MAGELLAN/HOUR OF RESTORATION
2/4

買ったときはピンと来なくて奥深くにしまい込んでましたが、今聞くと結構よいです。
初期カンサスからアメリカ的脳天気さを除いて多少重厚にした感じでしょうか。


MAGELLAN/IMPENDING ASCENSION
2/4
イエスかな、クイーンかな、みたいなコーラスの後の目まぐるしい展開。うーんプログレしてますね。

MANDALABAND
1/4
恥ずかしながら最近買ったばかりでまだあんまり聴いてないです。
でも結構よさげです。



NARNIA/ASLAN IS NOT A TAME LION

後にアフターザファイアを結成するピーターバンクスが参加しているということで発掘されたポップアルバム。マニア向けです。



NOVALISの84年までのDISCOGRAPHYです。
4枚目のライブはまだCD化されてない?

1.Bunished Bridge '73
2.Novalis '75
3.Sommerabend '76
4.Konzerte '77
5.Brandung '77
6.Vielleicht Bist Du Ein Clown? '79
7.Flossenengel '79
8.Angenblicke '81
9.Neumond '82
10.Bumerang '84




NOVALIS/BANISHED BRIDGE
2/2
73年の一枚目。音が古いのはしょうがないです。
タルい部分もありますが魅力的な展開を見せるところもあります。

NOVALIS/NOVALIS
7/9

もう20年以上は昔のことでしょうか、NHKのFMでLPまるまる一枚かけてくれたのを録音してよく聴きました。当時国内盤がでていて確か宇宙賛歌とかなんとか派手な邦題がついていたような。一曲目が宇宙の彼方に、とかいうタイトルで、その後のライブにもはいった、ブルックナーの5番の第二楽章からメロディをとった曲もはいっていました。ブルックナーを聴いたときに、何か聞き覚えのあるメロディだなあと思って、それがノヴァリスの曲で使われていたと言うことに思い至ったときは感動しました。ジャケットみてれば書いてあったんですけどね。やっぱりこれが最高傑作ではないでしょうか。女の子に人気の、きれいなだけの音楽、と当時中村とうよう氏(?)に酷評されていたのを記憶してます。でも中村氏に言及されるほど当時はメジャーだったんですね。なんせ数少ない国内盤リリースのプログレバンドでしたから。


NOVALIS/SOMMERABEND
3/7

ノヴァーリスもようやくCD化された、よかったよかった、そのうち全部揃えよう、と思っていたら何時の間にかあまり見かけなくなりました。何気なく見つけてレジに持っていくと新宿レコードのマダムは『ノヴァリスももうあんまりはいってこなくなりましたねー。今は一回プレスして、なくなったらそれでおわりだから』などとおっしゃっておりました。2ND,3RDあたりは常に市場に存在すべきスタンダード作品のはずなのに。こんなことが許されて良いのでしょうか。後期の作品はまあそれでよいけど。
美しく甘い旋律に身を任せたい人、まだ買ってない人はレコード屋さんに急げ!!
(99/08)

NOVALIS/VIELLEICHT BIST DU EIN CLOWN?
まだ聞いてません。6枚目。お姉さん2人が向かい合って立っていて
長い髪の毛が後ろになびいているジャケット

NOVALIS/FLOSSENENGEL
くじらの尾ヒレのジャケット。WWFのマークが印刷されてます。日本のWWFの偉い人は実はアマゾン熱帯雨林破壊の第一人者だと名前忘れましたがなんとかいう学者さんが昔言ってました。本当でしょうか。


NOVALIS/AUGENBLICKE
黒猫と白猫。

NOVALIS/BUMERANG
84年の作品ですか?いまいちですね。ポップスです。

NOVALIS/LEBT!(LIVE)
1/2
80年代前半のライブ。ポップです。インストのDANMARKはまあまあ聴けました。


OPUS AVANTRA/INTROSPEZIONE
なかなかCD化されなくて幻の名盤扱いでした。いわゆる前衛的な部分とチェンバロをバックにしたバロック風のボーカルラインの曲とか、叙情的バラードとかが混在してたりします。IL PAVONEはメロディが美しいバラードで人気が高いようです。でもDONELLA DEL MONACOのソロの方が私は好きですが。さらに言えばフォーレの合唱曲集の方がもっと美しいですが。





Par Lindh & Bjorn JoHansspn/Bildo
1/5
オープニングはまるっきり室内楽曲。クラシカルできれいな世界ですね。
期待できそう。もう少しメロディがいいといいんだけど。

Par Lindh PROJECT/GOTHIC IMPRESSIONS
3/3
重々しいというか暗いというか深刻というか。
そういうのへっちゃら、という精神状態の時はよく聞こえます。


PINK FLOYD/AMERICA
RADIO BROADCAST FROM CALIFORNIA 1970
1/2
ブート。歓声とかはいってませんが、これってスタジオライブでしょうか?一応ラインなんでしょう。音がよれていて大きくなったり小さくなったり。スクラッチノイズらしきものもはいります。レコード落としでしょうか。バンドだけでアトムハートマザーもやってます。なんとなくよたよたしてます。これがサイケってやつでしょうか。





PROMETHEUS/PROMETHEUS
クリムゾンファミリーだそうです。人脈的にも音楽の内容も。第一印象はぱっとしませんでした。ま、そのうち聴きます。

PFM/www.pfmpfm.it

まだ。

PHILIP GLASS/LOW SYMPHONY
2/2
グラスは結構昔好きでした。その彼がデビッドボウイの作品を丸ごと編曲する。こういう題材でやってしまったら買うしかないでしょうやっぱり。いいです。
グラスっぽく繰り返しばっかりなのかな思ったら結構そうでないところもありますね。ボウイのLOWは昔随分聞いていたはずのですが、このアルバムを聞いてもどのように引用されているのかよくわかりませんでした。ショックです。元の形がよくわからないまでに変形されているのか、私がにぶいのか、単に忘れてしまっているのか。もう17年くらいは聞いてませんが、すっかり忘れているとも思えないのですが。

PHILIP GLASS/"HEROES" SYMPHONY

同上。さすがにSENSE OF DOUBTはわかりやすいです。そのままです。


PHILIP GLASS/SYMPHONY NO.2

なんか年齢を重ねて渋くなってきましたか?なんとなく昔のきらびやかな感じがなくなったような。


PHILIP GLASS/SONGS FROM LIQUID DAYS

ポップスターが詩を提供しているポップアルバム。リンダ・ロンシュタットとかローチェスとかが歌ってます。ボーカルアルバムでもやっぱりグラスらしいサウンドです。気持ち良いです。


QUIDAM/QUIDAM

ポーランド産女声ボーカルシンフォニックロック。CD屋さん店頭にて『キャメルファンなら絶対買い』とのキャッチコピーにつられて買ってしまいました。その後99年にはキャメルのベーシスト、コリン・ベースのバックバンドとしてソロアルバムに参加し、ツアーをしてキャメルの曲を演奏してしまいますから、このキャッチコピーは秀逸でした。
ちなみにこの辺の曲をやったそうです。
City life/ Refugee/ Hymn to her/ Drafted/ Cloak and the dagger man/ Your love is stranger than mine

前座として30分ほどの演奏をしたときにはこのアルバムの1曲目を演奏したそうですが、中間部は日によってクリムゾンやジェネシスの曲のフレーズを挟んだとか。キャメルファンにはシンフォニックなQUIDAMサウンドは好意的に受け止められたようです。

6人編成で女性が2人。楽器編成は、よくわかりませんが聞こえてくるのはギターとドラムとキーボードとフルートですね。キーボードはほとんど伴奏だけで地味です。女声ボーカルとギター、フルートが主役です。最近のシンフォものとしては出色の出来だと思います。
5曲目あたりはエニワンズドーターを連想しました。

RAGE/PHILHARMONIE
2/5
ディシプリンクリムゾンに影響を受けた音。同じ編成。でも・・・というと語弊があるが・・・面白い。けっして物まねではない。きちんと消化され独自の音世界を作っている。ディシプリンクリムゾンの方法論がこのような果実を産むとは。素晴らしい。一応レーベルの関係でレコメン系らしいですが、そういうレッテル抜きで聞くべき音楽だと思います。



RUINS/ HYDEROMASTGRONINGEM

2/3
第一印象は凄いなあ、だったけど、いまいちワンパターンで飽きやすい。
ライブなんかはおもしろそうだけど。


DAVID SYLVIAN  RYUICHI SAKAMOTO/FORBIDDEN COLOURS
3/7

シングルCDというのか。4曲のみ収録。名曲ですね。

PENDRAGON/9:15 LIVE
1/1

そのうち聴きます。

PRAISE/PRAISE

男性2人がバッキングトラックを作ってそれに合わせて女声ボーカルが適当にボーカルをのせるという作り方だそうで、いかにもそれが伺えるようなはっきりしない、のたのたしたボーカルラインです。それがどうも馴染めなかったのですが、聞き込むとこれが結構よいかなとも思えて来ます。

PINK FLOYD/MEDDLE

名盤ですね。ONE OF THESE DAYSもECHOSも入ってるし。中古屋さんで¥500なら買うでしょ。


PINK FLOYD/ONE OF THESE DAYS
AT THE PARIS THEATRE,LONDON
1/4
ブート。知人のフロイドブート研究家によると基本中の基本だそうです。放送音源で音がよい。
FAT OLD SUN/ONE OF THESE DAYS/ECHOESの3曲。
エコーズいい曲です。


PEKKA POHJOLA/EVERYMAN JOKAMIES
来日に向けて何枚か買いましたがあんまりピンと来なかったです。
ライブもいまいちでした。一般的な評価は最高によかったですが。

RENAISSANCE/SCHEHERAZADE
1/4
最近の方が歌うまいですね。一般に非常に評判が良い割に私はあまり気に入らないのは何故でしょう。やっぱり10代の頃に出会ってないからかな。


RENAISSANCE/KING BISCUIT PART1

輸入盤で2枚に分けて出ましたが、その後国内盤は2枚組ででました。ちょっと待てばよかったです。ルネッサンスってギターのカッティングが邪魔だと思いませんか?雑音にしかなっていないような気がするんですが。ドラムもうるさくてせっかくのオケが聞きにくい。せっかくオーケストラと共演するんだからもう少し編曲工夫すればいいのに。ファンの方ごめんなさい。
COLLECTOR'S LINER NOTES AND VINTAGE PHOTOS付きだそうです。


RUSH/A SHOW OF HANDS
2/2
一聴してカナダのFMに似てるなと思いましたが、FMがラッシュに似てるんですね。20年前に出会っていれば気に入ったのかもしれませんが。


SANDROSE/SANDROSE
3/3
昔なつかしブリティッシュロック。ポップな曲とカンタベリー系かな、というようなソロが延々と続くような曲が混在してます。ボーカルの女性足が長くてかっこいいですね。
(99/08)





SARAH MCLACHLAN/TOUCH
1/2
雰囲気いいんですけど。楽曲にあまり魅力を感じないです。

THE SECRET OF ROAN INISH - ORIGINAL SOUNDTRACK MUSIC BY MASON DARING

ケルトです。JOHN SALES監督による映画のサウンドトラックです。映画の方はファンタジックな現代の童話ってとこでしょうか。親しみやすいサウンドです。
ちなみにジョン・セイルズのブラザーフロムアナザープラネットは最高の映画です。


SIMON STEENSLAND/THE ZOMBIE HUNTER
レコメン系なのかな、もしかして。ちょっとそっち系の音です。インストでちょっと暗くてアップテンポです。ユニベルゼロから弦楽器をとってマリンバを入れました。



SPOCK'S BEARD/THE LIGHT
2/2
いかにもプログレ。こういう音である内的必然性はあるのだろうか。
なんとなく表面的にプログレっぽくしてみました的な薄さがあるような気がするんですが気のせいでしょうか。要するにピンとこなかっただけかな。

SYNDOME/INCA
1/1
キーボード主体のありがちなプログレ

SYMPHONIC SLAM/SYMPHONIC SLAM
8/8
名盤です。プログレファン必聴です。シンフォニックでメロディもいいし、わかりやすい。CD化されたときは狂喜しました。セカンドアルバムも出たそうですが、見かけたことはありません。誰か持ってる人がいたら聴かせてー!!


STICK & STRING QUARTET
3/1

バイオリン、チェロ、ベース、ドラムの4人組。
ロックというよりはジャズ的なのかな。ドラムはシンバルをちゃんちゃん常にならして、ソロをとったりもするし。でもバイオリンのフレーズとか必ずしもジャズっぽくないような気もします。ジャズってあんまり知らないですけどね。

TANGERINE DREAM/UNDERWATER SUNLIGHT
1/5
85年の『ル・パーク』に続くアルバム。86年発表。結構よさそうですね。メロディアスなシンセサイザーミュージック。

THROBBING GRISTLE/FIVE ALBUMS
はやりましたね。80年前後でしょうか。初期5作品入りのボックスです。わくわくしてあけてみたら中にはいっているそれぞれのアルバムのジャケットが白黒でちょっとがっかりしました。D.O.Aはよく聞きました。最近あまり聞かないですが、一時期だけの流行りものだったんでしょうか?ノイズばっかりかと思っていると結構曲のようなものも入ってます。

一応次の5作品収録です
SECOND ANNUAL REPORT/D.O.A THIRD AND FINAL REPORT
TWENTY JAZZ FUNK GREATS/HEATHEN EARTH
MISSION OF DEAD SOULS
(LP)



TIEMKO/CLONE
1/3
MUSEAです。ヘヴィーです。クリムゾン・フォロワーって事になるんでしょうか。かと思うと浮遊感のある不思議なボーカル主体のポップスに。




TIPOGRAPHICA/THE MAN WHO DOES NOT NOD
2/3
ライブですね。これが4拍子なんですか。テクニカルインスト。ジャズというよりはやっぱりロックなんでしょうね、
なんか複雑そうな音楽です。

TRIBUTE/TERRA INCOGNITA
3/6
スウェーデンのバンド。生楽器を多用した親しみやすい音楽。マイクオールドフィールド的なところもあるし、シンフォニックだったりアコースティック+女声ボーカルだったり。名盤でしょう。

TRIBUTE/BREAKING BARRIERS
2/4
なんとPIERRE MOERLEN参加。小曲が多いです。聞き易い。


TRIBUTE/NEW VIEWS
3/6
この作品が一番すき。タイトル曲はマイク・オールドフィールド張りの22分程のシンフォニック大曲。

TRIBUTE LIVE!
3/6
86年のライブ。
オープニングはのりのよいギターリフ。曲調が一転して静かになり、キーボード(?)のアルペジオにのせて女声のスキャット。再び骨太ギターサウンド。プログレのツボを押さえた展開です。PIERRE MOERLENここにもいます。マイクオールドフィールドのバンドの一員として来日したのが82年。それから4年後ですね。
NEW VIEWSは最後の5分だけ。全曲やってほしかった。



TORI AMOS/UNDER THE PINK
2/4
主にピアノと女声ボーカルのシンプルなアルバム。
特に曲に魅力を感じなかった。特筆すべき点なし。

TRACE/TRACE
3/2
オランダのキーボードトリオの1ST。いまいち旋律も決まってないし、いまいち。さくら、の旋律の暗い曲とか、なんとかして欲しい。いい部分も結構あるけど。

TRACE/BIRDS(LP/CD)
2nd。かの名作の待望のCD化。オランダのキーボードトリオのセカンド。ドラムはイアン・モズレー。ウルフにいた人ですね。後でマリリオンに入ったんでしたっけ。でもまあ、バンドはリーダーのワンマンバンドですね。クラシカルロックというんでしょうね。クラシックといってもエニドみたいな後期ロマン派っぽいのではなくてどちらかというとバロックです。バッハ作品を取り上げて、チェンバロを多用するということからくるイメージかもしれませんが、いわゆる分厚いストリングスの音圧に頼るようなシンフォニックロックではありません。聞き物はバッハの2曲と後半の組曲"BIRDS"です。一曲目のバッハのブーレは非常にのりの良いロックに仕上がっています。カーブドエア、というよりはスカイのビバルディに近い雰囲気です。OPUS1065はダリルウェイのバイオリンが聞き物。
LP時代にはB面を占めた組曲はプログレの一つの頂点でしょう。CDの裏ジャケは曲名が違ってます。正しくは組曲全体のタイトルは"BIRDS”。組曲の1曲目のタイトルがKING-BIRDです。"SCULPTOR-BIRD"の軽快さは爽快。唯一のボーカルナンバー"PREACHER-BIRD"もよいです。こういう素直な声のボーカル好きです。
今聞いてしまうとちょっと編曲面とか甘い部分もありますが、私はムダがないという点で3RDより好きです。構成が甘いと言うよりはなくて、ただ脈絡なくいろんな短いフレーズをつないだだけ、という感じもありますが。


TRACE/THE WHITE LADIES(LP/CD)
9/8
3rd。プログレキーボードトリオの一つの頂点ですね。ひたすら美しい。間奏曲のアイディアの無さは情けないですが。2NDのBIRDSと合わせて、これを聞かずにプログレを聞いた気になるな、という程の名盤。CD化されたら裏ジャケにはかなり上げ底の靴をはいたひげもじゃリック。一応ストーリーがあるトータルアルバム。ピアノやハープシコードもたっぷり。なにより旋律が美しい。唯一のボーカルナンバーも、これは女声でしょうか、伸びやかな歌声は非常に魅力的です。でもなんか編曲はイージーリスニング的です。


V IMPERIO/MAR DE FOLHAS

4/7
アコースティック系。非常に質は高いです。女性ボーカル+室内楽+パーカッションという感じですか。強いて言えばマドレデウス系。これもポルトガルのグループです。実はグループ名がよくわからない。V IMPERIOなのか IMPERIOなのか。背表紙にはV IMPERIOと書いてありますが裏ではVとIMPEROが随分あさっての方に離れて書いてあります。いずれにせよよいです。マドレデウスファンは必聴でしょう。

RELAYER/A GRANDER VISION
3/1
グループ名はやっぱりイエスのアルバム名からでしょうか?あんまりストレートに由来がわかるグループ名ってのはいかがなもんかと思いますが。ディシプリンとかスターレスとか。音もいかにもって感じ。出来は非常にいいんだけどあんまり魅力を感じない。なにかのきっかけで凄く気に入るような可能性はないとは言えませんが。

SOLSTICE/SILENT DANCE

3/1

明るく楽しいポンプロック5曲目など聞いてびっくり、イエスの新曲かと思いました。ボーカルがジョンアンダーソンそっくりです。こんなに似ていて著作権の侵害じゃないでしょうか。多分もう聴かないでしょう。でもライブなんかは楽しめそう。

THIJS VAN LEER/BOLERO

何でしょうかこれは。ボレロとかブラームスのBGM的編曲もの。FOCUS IVとかヴァンゲリスのチャイナとかも入ってます。アイムノットインラブも。イージーリスニング作品集です。


THIS HEAT/THIS HEAT
3/3
名盤ってことになってますが、いまいちでした。


VALENTINE/VALENTINE
1/1
1曲目のGODはプログレだ、と某一般雑誌の記事にあったので買ってみました。クラシカルなフレーズのヘビメタでした。


WILLIAM SHELLER/LUX DETERNA
2/5
ドラムがリズムをキープしてたりしますが、混声合唱とオケで古典的なオーケストラ作品として進行します。と思うとシンセと思われる変な効果音が入ったりします。中盤現代音楽風/室内楽風な響きに転じ朗読が入ります。一体どういう人なんでしょう。国内盤らしいですが、中古でライナーがないため何もわかりません。
(99/08)





YELLOW CHILDREN
2/3
香港の作品。朱哲琴 主唱、何訓田 作曲 何訓友 作詞だそうです。内容は女性ボーカル+シンセの環境音楽。クラシック畑の作曲家が環境音楽に挑戦とかレコード屋の店頭で解説されていたような。

ZELWER/LES DIEUX SONT FACHES
1/2
クラシカルですね。バロックですか。と思うとオルガンによるタンゴみたいのも入ってます。ロックとは言えないです。まあ室内楽ポップスってとこかな。


PROG FEST'94
ECHOLYNとかANEKDOTENとか入ってます。まだ聴いてません。

801 LIVE
3/3
ENOのアナザーグリーンワールドは大好きだったのでそこからの曲がライブで聞けるというのは素晴らしいことです。他の曲も素晴らしい。こんなライブに立ち会えた人は幸せですね。でも比較的単純な構成の曲が多く、ちょっと聞きこむとすぐ飽きがくる部分もあるような。


ヤングパーソンズ・ガイド・トゥ・プログレッシブ・ロック/音楽の友社
99年7月1日発行

本です。ムックです。マーキー系などではなく一般の出版社からこのような本が出ることは非常によろこばしいことです。レコードリストを見ながらあれもまだ買ってない、これもまだ買ってない、と、物欲を刺激されてしまいます。執筆陣のメンツのせいでしょうけれど、私が考える『プログレ』よりカンタベリー系の比重が大きく、またいわゆるシンフォは冷遇されていてアヴァンギャルド系が多く取り上げられているような気がします。シンフォ系はみんな、安易なスタイルの模倣に過ぎないという意味で評価しない、というのがこの本の基本姿勢らしいです。アフタークライングやデヴィルドール、イシドゥールバーネに言及してないというのはいかがなものかと思ってしまいますが、アメリカを代表するアーチストとしてビルラズウェルとジョンゾーンしか大きく取り上げていない事、ドイツでもカンやファウストはあってもタンジェリンドリームはアーチストとして独立した項目にはなっていない事、を考えるとさもありなん、とも思います。イシドゥールバーネなんか70年代のスタイルの模倣に過ぎないってわけでしょうか?カンサスのカの字も見当たりません。

日本の項でもそういう方針は徹底してます。中野泰博という人がこう書いてます。『ちなみに本書では、80年以降わが国で「プログレ」と称し、諸外国の先達から安易にスタイルやイメージを模倣-誇張した一部のバンドは対象外としている。あえて名指しは避けるが、アニメの同人誌クラスの内容-存在のため、現在紹介する意味も必然もなく、形骸だけのシンフォニックとやらは、いわゆるリアルな音楽からは程遠い。蛇足ではあるが本書を手に取った心あるリスナーが誤ってでもそれら「妖精の絵を使ったような」シロモノを掴まされないように、あえて忠告を入れておきます。』だって。それでおもに取り上げているのが四人囃子とPHEW。吉田達也やKENSOには一言も言及なし。ここで批判されているのはノヴェラ系のバンドと思われます。しかし、この批判が的を得ているとは思えません。「安易にスタイルを模倣」なんて随分悪意のこもった表現だと思います。確かに外国のアーチストの影響は受けているでしょう。しかしこの本が大きく取り上げている四人囃子にしたってピンクフロイドの強い影響下にあるのは明らかだし、それほどの違いがあるとは思えません。名盤の誉れ高いクリムゾンの宮殿にして もビートルズの影響抜きには語れません。「妖精の絵を使ったようなシロモノ」の代表例として平山照継の『ノイの城』が挙げられると思いますが、私はこの作品は世界に誇れる大傑作だと思います。中野氏は果たして『ノイの城』をちゃんと聞いたことがあるのでしょうか?いや確かに文章を見ていると、たとえ聞いていたとしても同じ事を言う人なのかもしれません。しかしKENSOを取り上げないのは?もしかしてKENSOも『諸外国の先達の安易な模倣』だというんでしょうか?さらに吉田達也やその周辺の現代東京ライブシーンで活躍するミュージシャンに全く触れていないのは、新しい音楽シーンに全く無知であると言うことを暴露しているに他ならないと言えるでしょう。思い出波止場は一枚出てるけど。日本のプログレを代表するのが四人囃子とPHEWだというのはかなり違和感があります。もちろん四人囃子もPHEWもいいですけどね。

 中野泰博氏はプログレという言葉の中に、『形式に囚われないスピリット面での試み』という、平たく言えば新しいことをどんどんやって行く、ということを主な意味として求めていて、シンフォ系のような既に70年代に英国で確立された手法を80年代以降に使うものはみんな『反動的』でダメだと思ってるようです。でもリコメン系なんか、どれ聞いても内容がある程度想像できるという意味では既に70年代に確立されたスタイルを20年以上に渡って繰り返していると言えると思うのですが、彼はアヴァンギャルド系の音についてはいくら20年前と変わってなくても『反動的』とは言わないみたいです。彼がプログレという言葉にどんな意味を持たせようと彼の自由ですが、その解釈を押し付けるのは勘弁して欲しいです。ノヴェラ系のいわゆるジャパニーズハードプログレのすべてが形骸だけのシンフォだとか、『誤ってでもそれら・・・・を掴まされないようにあえて忠告を入れておきます』ってのはちょっと言い過ぎだと思います。なんとなく気持はわかるところはあるんですけどね。ノヴェラも、歌詞をなんとかして欲しいなあとは思いますし。

レコメン系とかアヴァンギャルド系は私も好きですし、そういうものの価値を否定したいわけでは決してないです。念のため。

いわゆるジャパニーズハードプログレって結構世界的に見ても独自性のあるサウンドだと思っていたのですがそうじゃないんでしょうか?





(最終更新日:99/07/23)

BACK