相対性理論
〜『ムーンライト銀河』は『21世紀の精神異常者』である〜


私が最初にやくしまるえつこの音を聞いたのはNHK-FMのサウンドクリエイターファイル(2010/04/18)でした。スタジオライブで2曲を演奏。

「ひとつ半」                        
(sim+やくしまるえつこ+Itoken+Jimanica)
「ウェル−ノウン・ブルーベリー」(sim+やくしまるえつこ)

 1曲目は誰の作品か知らないけれど、やくしまるえつこは朗読。演奏はヘンリーカウを想起させる硬質な即興的ノイズ系(?)。そういうの私はレコメン系しか知らないのでそういう表現しか出来ないけれど、私の知らない前衛系の系譜がたぶんあると思うんで、もっと適切な表現があるはずだとは思いますが。2曲目はポップなメロディ。バックコーラスもはいってるし本当にスタジオライブなのか疑問。とにかくなんかスラップハッピーみたいな感じだなというのが第一印象。ここから関連音源を聞いて行くことになった。


アート系というか前衛的精神を感じられて好感を持てたのがこのあたり。
相対性理論+渋谷慶一郎/『アワー ミュージック』
やくしまるえつことd.v.d/Blu-Day
いしわたり淳治&砂原良徳+やくしまるえつこ/神様のいうとおり
相対性理論と大谷能生/「乱暴と待機」
やくしまるえつこ/おやすみパラドックス

この辺はプログレファンにも十分お勧めできる。スラップハッピーとかいける人ならね。シンフォ系だけ、みたいな人には無理かも。
プログレファンはもっと相対性理論に注目すべきだと思う。
特に『ムーンライト銀河』という曲。CDではなんということはない愛すべき佳曲。ライブでは最後に演奏され、即興パートを交えて長大化する。その意味ではキングクリムゾンの『21世紀の精神異常者』と同じような位置づけではないか。クリムソンと違うのは、毎回違うサポートメンバーがいて活躍すること。 勝井祐二と江藤直子の素敵なデュオが聞けたこともあった。やくしまるえつこの自分自身の生体データを用いた「EOG演奏」でノイズをだしたり光る棒をふったりしてメロディを奏でたりといった、毎回違う新しい試みもある。
正直なところ、ろくに楽器の演奏ができない人が目新しいガジェットを使ってノイズを出すのを即興演奏というのはどうなのよ、という問題はあるのだけれど、そこは目をつぶって、意欲的な試みとして評価したい。


肝心の相対性理論の作品は、こんな感じ
初期2枚。・・・・いい曲はいっぱいあるけどふつうのポップス?
シンクロニシティ なんか洗練されてきた?
正しい相対性理論 姿勢は素晴らしい・・・けれどもミックス曲は正直いまいち。オリジナルの3曲は素晴らしい。

こんな姿勢のままライブに参加するようになりました。






2010/8/4(水)代官山UNIT
やくしまるえつことdvd レコ発記念ライブ
結構客も多かった。あれで何人いたんだろ。400人くらい?売り切れていた。もっとキャパ多いとこでいいんじゃないか。
ライブハウスの立ちっぱなしはきつい。前の方だったけど見にくい。しかしまあやくしまるさん愛想ないです。露出が少なくてファンは飢餓状態。挙動一つ一つに注目が集まる感じ。
今回砂原良徳氏がゲストということでめったに生で聞くチャンスがないだろう『神様の言うとおり』が聞けただけでも素晴らしい体験。
dvdのステージは映像と音楽のシンクロ。思ったよりずっと楽しい。





2010/8/27(金)BLANK MUSEUM  BLUE NIGHT


耽美的映像作品を残しエイズで他界したデレクジャーマン最後の作品『ブルー』。
自らへの、そしてエイズでなくなった友人たちへの鎮魂歌としての作品とか。
8/27(金)に原美術館で上映されたのを見てきました。

夏の終わりフェスBLANK MUSEUM BLUE NIGHTレポート、原美術館がブルー一色に染まった夜
http://www.webdice.jp/dice/detail/2607/

詳細なレポはこっちにあります。


5時半から上映開始って勤め人には無理でしょ。遅刻しました。若い人が多いけど、ある程度年いった人も自由な服装。サラリーマンが行くとこじゃないのね・・・。
大石麻央さんの動物マスクの人体彫刻があちこちにあって目を奪われる。


目当てはもちろん渋谷慶一郎+やくしまるえつこのパフォーマンス。何するのかなあとわくわく。考えて見れば事前に予想できた内容。ブルーのサントラに連動するかのような渋谷慶一郎の即興的ピアノソロに、やくしまるえつこによる映画のセリフ(?)の朗読。
最後に一曲。相対性理論+渋谷慶一郎『アワーミュージック』収録曲。全部で30分くらい?
うかつながらこのアルバムはBGM的によく聞いていて気に入っていたけれど曲名とかクレジットはろくに見ていなかった。演奏された曲は"BLUE"。作詞はデレクジャーマン。もともとこの映画のセリフ、というか元になった散文を歌詞にして作られた曲だった。

生演奏を聞いていて、あ、この歌詞さっきの映画にでてきたじゃん、と気付いたけれど、歌詞全編がそうだったということまで思い至らなかった。うかつでした。

もともとそういう曲だったからこの2人がこの日に呼ばれて登場したのね。わかってませんでした。そうと知ってたらもう少し真面目に映画見たのに・・。

『これからの日本の音楽シーンを担うふたりのクリエイターが『BLUE』という共通項で繋がれ、この作品にある終末感ではなく、生命力に転化させることには大きな意味があり、この作品の精神をこれからの若い世代に伝えていくきっかけになったことは言うまでもない。』
前述HPの総括。大げさだけどそういうことになるのかなあ。

これからの日本の音楽シーンを担うクリエイター。確かにそうだと思う。相対性理論+渋谷慶一郎『アワーミュージック』を聞きなおしてみましたが、やっぱり傑作かも。

http://www.webdice.jp/dice/detail/2607/

この作品の元になったのは渋谷の『ATAK015 for maria』。2008年に亡くなった渋谷の愛妻mariaに捧げられたピアノ・ソロ作。バンド編成とボーカルによって姿を変えたけれどもやはり鎮魂歌には違いないのかな・・。なぜ彼のなくなった愛妻に捧げられた作品にブルーが収録されているのか、その辺についての情報は見たことはない。


http://www.cdjournal.com/main/cdjpush/soutaiseiriron/2000000520
これ以上には説明しようのない『アワーミュージック』の解説がここにあります。

前述サイトの会場の写真、多分私も写ってます。というか、あの白く見えるの、私のシャツだと思います。かぶりつきでみてました。





相対性理論 presents 『立式III』2011年05月22日09:29


バンドにとっては初のホールライブ。私も相対性理論ははじめてだけど、DVDとのライブにくらべてちょっとよそよそしい雰囲気。やっぱりライブハウスとホールの違いかな。
かなりいい席だったけれど。

開幕前BGM:QMCMAS ライトで演出。正直いらないかも。

オープニングはなんだかわからない曲と思ったらQ/Pの長大なイントロ。勝井祐二存在感あります。その分永井聖一が目立たない感じ?CDだとギターポップという印象が強いけれど、ギターのメロディをキーボードが担当したりしてかなりイメージが違う。

例によって突ったったまま微動だにせずに歌うやくしまるえつこ。ほとんどMCなし。こんばんはの挨拶もなし。 Q/P冒頭のアカペラのボーカルは衝撃的だった。あたまをがつんと殴られた感じ。こんなに迫力があってショッキングでいい曲だったとはCD聞いてるだけではわからなかった。


意外だったけど全員座ったまま。拍手も少ない。たたみかけるようにアニソンやらアップテンポの曲を続けるにもかかわらず。

アニソン2曲はお約束。でも新曲「ルル」やsmapに提供の「ガイアにお願い」はなし

実質1時間半の短いライブ。『またね』と言って去るメンバー。もしかして終わり?いや休息?あっけにとられ戸惑う会場。

アンコールのムーンライト銀河。リズム隊なしの静かな雰囲気で始まり、各メンバーのソロがありソロ終了後はそのメンバーが退場、最後はゲスト二人、バイオリンとピアノによる伴奏で1フレーズボーカルがあって終わり。淡々とした原曲とかけ離れた味のある演奏となった。 かなり長い。プログレみたいだ、と評したブログもあった。長いだけでプログレとは感じなかったけども。ソロでやたら曲を長くするのはハードロックなんかでもあるし。でもゲスト2人の役割が大きく、その意味ではプログレっぽかったかも。



盛り上がらない感じが相対性理論らしいのかも。情報量の少なさからカリスマ的魅力を持つアーチストと同じ場所を共有する幸福感で十分って感じか。


江藤直子というサポートの方は初めて知った。自分のバンドとピアノソロ、高遠彩子の女声ボーカルとのユニット?の活動をしているらしい。ソロピアノの活動を今後チェックしてみよう。


今回ネットサーフィンしてて初めて知った。well-known blueberryが聞ける。
http://www.honda.co.jp/internavi/realization/#/drivelapse




某所から無断コピペ。


相対性理論 presents 『立式III』
2011年5月21日(土)中野サンプラザ  
OPEN 18:30 / START 19:00
『立式III』相対性理論 are

やくしまるえつこ (Vo)、永井聖一 (Gt)、真部脩一 (Ba)、
西浦謙助 (Dr)、勝井祐二 (Violin)、江藤直子 (Key)、zAk (PA)


開幕前BGM:QMCMAS

セットリスト&『MC』
Q/P
ミス・パラレルワールド
ヴィーナスとジーザス
『覚悟はいい?不思議体験、始まる』
不思議デカルト
人工衛星
Q&Q
四角革命
『目が合ったら…撃ちます』
シンデレラ
(恋は)百年戦争
ほうき星
『ブロードウェイ VS トゲ抜き地蔵』
COSMOS VS ALIEN
(1+1)
『またね』
ムーンライト銀河
『おやすみ』


-----------------------------------------------------------
2011/06/05 新木場STUDIO COAST
相対性理論presents『解析III』“ムーンライト銀河” 

やくしまるえつこ (Vo & EOG)、永井聖一 (Gt)、アート・リンゼイ(Gt)、小山田圭吾(Gt)、真部脩一 (Ba)、西浦謙助 (Dr)、itoken (Dr & Per)、江藤直子 (Key)、zAk (PA) 

まずはアートリンゼイ+小山田圭吾+大野由美子+あらきゆうこらしい。
女性ふたりについては事前に何の告知もなかったような気がする。調べてみるといろいろご活躍の方々のようで。大野由美子さんのバンド、バッファロードーターも面白そうな感じ。こんどチェックします。

アートリンゼイはコードもろくに知らないギタリストとして有名だそうですが、いかにもそのような感じの音だしてました。ノーニューヨークという彼が注目を集めるきっかけになったENOプロデュースのアルバムは高校生の頃同級生の間で注目を集めていた衝撃的なもの。この前CDが出たときに懐かしくてつい買ってしまいましたが聞いてません。そのうち聞きます。

アートリンゼイも、ですが他の3人もよかったです。特に小山田圭吾。さすがです。

相対性理論の方は、この前の立式となるべく被らないように選曲してるんでしょうね。アニソン昔の2曲はやらず。ガイアにおねがいとか ルル、ときめきハッカーあたりが目玉でペペロンチーノキャンディあたりで盛り上がる。

オープニングとアンコールの構成は同じ。オープニングの強烈な印象は今回は感じず。最後は、今回のライブのサブタイトルにもなっている“ムーンライト銀河”。サブタイトルにするくらいだから力を入れてるのでしょう。なんと、小山田圭吾とアートリンゼイも参加。さらにやくしまるえつこもEOGで参加。立式では長大なインストパートのあいだ突っ立てただけでしたが、今回は精力的に音だしてます。正直演奏の出来は立式の方が良かったような気もするけど今回のも味があってよい。
プログレみたい、なんて書いてた人もいたけど、全然違う!と思ったりもしたけども、このバンドはプログレ的要素もある。ホールライブでは最後まで客が座っていたのだ。



ネットでの感想を見てみると・・・アートリンゼイはとてもよいけど、理論は稚拙、ヘタ、練習不足。いや、わかります。そういうふうに書きたいと思いますよね。
そういいつつ、ヘタなんてちっとも思わなかった私は音楽聞く耳なんか持ってないのかなという不安をかかえつつ、いや、そんなとこにけちつけてあの音楽楽しめないんじゃ勿体無いよと正当化したがったり、まあああでもないこうでもないとぐちぐちしていたら今日も夜が更けて勉強できなかった。反省。


セットリスト コミュから無断転載
こういうのどうしてできるのでしょう。録音でもしてなきゃ無理のような気もしますが・・・。全部のタイトルを覚えててメモすればいいわけか。



開幕前BGM:QMCMAS

セットリスト&『MC』
Q/P
『相対性理論presents解析V。』
人工衛星
地獄先生
『やめて、西日をあてないで。』
GAIAにおねがい
Q&Q
QJPCAMからのペペロンチーノ・キャンディー
『恋の病というより、風邪。』
ルル
ほうき星
スマトラ警備隊
『大丈夫、ただの不整脈だから。』
ときめきハッカー
(1+1)
小学館
ミス・パラレルワールド
『チャオ。』
ムーンライト銀河
『おやすみ。』

アルバム別曲数
シフォン主義:1
ハイファイ新書:1
シンクロニシティーン:4
正しい相対性理論:3
やくしまるさんソロ:2
提供:1
未音源化:1




LIQUIDROOM 7th ANNIVERSARY & みらいレコーズ presents 相対性理論2011.9.21(wed)
special guest:MATTHEW HERBERT

台風直撃の日。会社は3時で終了。交通機関が止まる前にと早めに会場に向かう。恵比寿手前で日比谷線地下鉄停止、しばらく待機。なんとか動き出し、恵比寿到着。そこで交通ストップ。既に山手線も止まっており駅は大混雑。駅ビルで時間をつぶした後暴風雨の中会場に。
満員のはずががらがら。みんなこられないんだろうな。かぶりつきと最後列のイスとでちょっと悩んでイスをとる。ミキサーの後ろ。かぶりつきもいいけどそうすると6時間以上たちっぱなしはつらい。

マシューハーバートって即興なのかな?と思ってたら結構そうでもないような。なかなかすごいステージ。でも人は呼べそうにない。台風でこられなかった人は翌日のマシューハーバートライブへの振り替えが可能となった。よほどチケット売れてなかったということ。もったいない。でも自分でもいかないかも。

もしかして彼の来日の話が先にあって、動員確保のための2マンライブ?相対性理論としてはいまいち今回のライブのための工夫というか意気込みが感じられなかった。なじみの曲をいつも通りやっただけ。もちろん編成が違うのだからそれにあわせたアレンジの変更などはあったのだろうけど。

相対性理論は、サポートが2人。ドラムのイトケンさんとギターの近藤研二さん。
相対性理論はCDの音としてはギターバンドだと思っていたので、前の2回のライブでのキーボードやバイオリン入りの編成は、もちろんそれはそれでよかったけども、CDのギターサウンドとは異質のものだった。今回のキーボードなしのツインギター編成はCDのサウンドのイメージに近く、面白かった。同じ曲でも毎回楽器編成が違う点が楽しい。ゲストのハーバートマシューズ参加の場面がなかったのは残念。そろそろライブ音源が欲しい。
オープニングはこれで3回連続Q/P。CDだと落ち着いた地味な曲に聞こえるけどライブ演奏ではインパクトが非常に強くてオープニングにはふさわしい。しかしそろそろ趣向変えたほうがいいんじゃないか。CDにはないイントロ付。

アニソンは意外にもルル1曲。新曲ちょっとぱっとしないから、無難なところか。
どの曲だったか忘れたけどもギターの音色の美しさに聞きほれる。
前半ポップな曲が続き、比較的ハードな曲で盛り上げて終了。
実質50分もなかった。少し短すぎでは。そこは残念。でもとてもよかった。


例によって愛想のないステージ。こんばんはの挨拶もなく、発した言葉は5つだけ。


某所の書き込みから転載。セットリスト

Q/P
シンデレラ
QJPCAM

「冷やし中華、終わりました。」

(恋は)百年戦争
ミス・パラレルワールド

「頭が重くて、体がダルシム。」

(1+1)
さわやか会社員
ルル

「GPS混乱中。」

GAIAにおねがい
気になるあの娘

「ついてきて。」

スマトラ警備隊

「バイバイ。」


--------------------------------------------------------------


2012.06.09 相対性理論 presents 位相I@Zepp Tokyo

やくしまるえつこ(Vo, etc)
永井聖一(G)
吉田匡(b)
山口元輝(Percussion)
itoken(Percussion)
Zak サウンドエンジニア

まさかの実質オリジナルメンバー真部脩一(B)と西浦謙助(Dr)不参加。事実上公式発表なし。西浦謙助のブログにて非公式に不参加が告知されたのみ。
wikiでは今回のライブのメンバーが正式なバンドのメンバーみたいな書き方してるけれどもそうじゃないだろうと思う。「『相対性理論のメンバーは流動的である』との事で、公式にはライブ前に僕の不参加に関する告知は行わないとの連絡があり、この場で僕から発表することに致しました」とコメント。このコメントはあんまりだよね。言外にやくしまるえつこ以外は、って入ってるでしょ。ライブ行って告知なしでやくしまるえつこがいなかったら詐欺でしょ。今回不参加の二人のバンドへの貢献度を考えるといくらなんでも失礼だし。


公式サイトで新曲だと紹介のあった音源が幕の開く前に流れる。インストの軽快で疾走感あふれるギター中心(?)の曲。永井聖一の曲なのかなあ。もしかして幕の後ろで生演奏?いや、たぶん音源ながしてるだけでしょ・・・。でも音響的には生演奏と区別つきにくい感じ。
幕のあいた直後真ん中に立っているやくしまるえつこの手にはなにやら光る棒。これをふると音がでるらしい。たまに横においてあるマックで何かしている。過去数回のライブではそれぞれサポートメンバーが参加していた。キーボードやバイオリン、ギターなどメロディを担当できる楽器が今回はサポートでいない。その穴をこの棒がうめていく。いや、むしろ主役で即興メロディを奏でていく。顕著にそれが現れたのは長大化する『ムーンライト銀河』。20分くらいやってた。ボーカルがはいって曲がわかるまで5分以上かかったと思う。これをやりたかったんでメロディ楽器のメンバーをサポートでいれなかったんだろうな。


序盤は古い、のりのいい曲を続ける。前の方は腕を振り上げてのりのり。曲の序盤や間奏で歓声があがる。なんかここ数回のライブと雰囲気が違う。もっと静かで淡々と聴いている感じだったんだけど。もっとも後ろの方は前通り棒立ち。
P/Qはドラムからハイルパターンで冒頭フレーズのアカペラなし。

『正しい相対性理論』収録の3曲のオリジナル曲は奇跡のように素晴らしい。セットリストに残って行くのはこのP/Qだけだとするとちょっともったいないような気もするけども、なんかあんまり人気ないのかな。


ノルニル冒頭部分は長井さんのギターがメロメロ。もうちょい練習してね。新曲はわりと単純なのりの軽い曲。

『愛、テキサス』は評判はいいらしいけどもなんかピンとこなかった。音域のせいもあるのかも。

終演後、新曲のスタジオ録音の演奏が流された。


2012.06.09 相対性理論 presents 位相I@Zepp Tokyo Setlist

01. スマトラ警備隊
02. 気になるあの娘
03. 人工衛星
MC1「今日は、転入生を紹介します」
04. 学級崩壊
05. LOVE ずっきゅん
06. 小学館
MC2「パンはパンでも、入口は一つ、出口は二つ、これなーんだ?」
07. P/Q
08. ミス・パラレルワールド
MC3「東京、テレポ〜ト」
09. 新曲
MC4「あ、あれ、終電だったのかな?」
10. ノルニル
11. ほうき星
12. ムーンライト銀河
MC5「結婚、おめでとう」
13. 愛、テキサス
MC6「アミーゴ!」
---encore---
14. ペペロンチーノ・キャンディ
MC7「おやすみ」




2012年6月の分裂劇について
ネットの書き込みをいろいろ読んでみた。
-------------------------------------------

初期の作品は誰によるものだったのか


http://www.cinra.net/interview/2010/03/17/000000.php

―相対性理論の楽曲の多くは真部さんの作詞作曲と記載されてますよね?

永井:あれも本当に大きな間違いで、実際はほとんどの作詞・作曲を4人全員で行っています。バンド然としてるって言うとおかしいけど、いいものを作る、対象をよくするためのプロセスが必要なので、メンバー全員であれこれ言いながら作ってて。クレジットには間違いが多いので、JASRAC含め、正しい情報への訂正を出しているところです。1枚目の『シフォン主義』とかはホントに遊びで作ったデモで、作詞作曲者などの表記も間違ったまま、それをそのまま流通させちゃったっていう…。こんなに話が大きくなると思ってなかったので。





2CHでは
「クロスロードスタジオのスタッフが相対性理論は真部が立ち上げたって証言してる。
新しくバンド立ち上げたってことは曲のストックや方向性のビジョンはあったと考えるのが普通。だったら曲のネタや骨格は真部が提示していたと考えるだろ。そこを認めてのクレジットが真部。
永井は自分も少しはやったんですよwって言いたいだけだろ。シフォン主義や初期曲、パラレル、四角革命とかは明らかに進行方向の派生だし、永井のエッセンスとしてはギターサウンドとアルペジオぐらいだろ。 」
「フリースタイルで真部が山下洋輔との対談で曲はザックリしたのをスタジオに持って
ってあとはみんなで適当に作りあげるみたいなこと言ってたな
それを真部作曲とするかは難しいところだね 」



分裂の原因は


バンド運営方針の方向性の相違だろうなそれぞれの活動を見る限り
まるえつは大衆寄りにやって行きたくて真部はアングラでやりたいとか
そんなところで派閥が分かれたんだろ多分

真部の書くちょっと面白い曲を、やくしまるが嫌がり出したんだろ。
操り人形が頭脳を持って収拾つかなくなった、のが原因でしょ。

西浦、真部の自虐組とまるえつ、永井のおしゃれ志向の相違か

CDチェーン店の話だとみらいレコードって教授のレーベルに流通委託してたり
してちゃんとした感じ見えるけど実質、理論のマネージャーが一人で運営してるらしい。 で、えつこべったりなそいつが全てえつこよりにシナリオ書いてる。ってのは
業界では有名な話らしい。


やくしまるえつこ(Vo) 永井聖一(Gt)
ジャニやアイドル、アニソン、有名アーティスト等と手段を選ばず絡んで金儲けする商業主義

真部脩一(Ba) 西浦謙助(Dr)
自分達の音楽をストイックに追従する非商業主義



進行メンバーと親しい人が2人抜けた途端にほうき星含め初期曲やってたのに怒ってたな。初期曲やるのを渋ってたのはお前らだったろーが!って。


-----------------------------------------------


やくしまる、永井組と真部 西浦組にいろいろレッテルはってるようでどれが正しいのか知らないけれどどれもピンとこない。 書き込みをみているとやはりというか、普段普通のJ-POPやせいぜい普通の洋楽を聴いている人ばかりというかんじ。
真部 西浦組の仕事である「タルテタタン」のアルバムを聞くと、やくしまるえつことしてはいまさらこれを歌いたくはないだろうなという気はする。相対性理論の前衛化・プログレ化を希望する私としては前衛派対ポップ派の対立があって、ポップ派が切り捨てられたという図式であって欲しいと思うけれど、それだとライブで初期のポップス調の曲をやった事の説明がつかない。今回だけ脱退メンバーに敬意を表して初期曲もやったけれども次回からはそうじゃないよ、みたいな方向でよろしく。いや、いままでのメンバーのままでもよかったけどね。
いくら相対性理論のメンバーが流動的だからって主要メンバーの事前告知なしはどうなのよ。行ってみたらやくしまるえつこはいませんでしたってことは考えられないでしょ。・・・あったりして。


相対性理論のライブのレポートがブログに書かれているのを見て回った。他の観客に対する苦言が多い。『初期から聞いてきた事が正義で、初期の客の流儀が正しくて、メジャーになってからの観客はなってない。』
クリムゾンに参加したメンバーの意識として初期に近いほど正統性があるという誇りがあるみたいな話を思い出した。なんとなくほほえましい。
『ライブで棒立ちなんてありえない。のりが悪い。』いや、やっぱ相対性理論はプログレだし。棒立ちでしょやっぱり。


私は行かなかったけれど2012年7月1日に山梨・河口湖ステラシアター大ホールで小山田圭吾をゲストに迎えたライブではももいろクローバーZに提供した乙女戦争もやったそうだ。これは聞きたかった。