KANSAS(カンサス)
カンサスをまだ聴いたことがないプログレファンは幸せだと思います。これからこんな傑作群に出会えるのですから。いかにもアメリカらしい能天気さを許容できればですが。やっぱりLEFTOVERTUREかTWO
FOR THE SHOWがベストでしょう。カンサスファンでスティーブハケットのソロを聞いたことがない人は大急ぎで聞いてみましょう。絶対後悔しません。スティーヴウォルッシュがゲスト参加している作品です。何だっけ。忘れちゃった。DEFECTORだっけ。PLEASE
DON'T TOUCHだっけ?
ちゃんとした解説はこちらに詳しく載ってます。カンサスに詳しいぴょんさんのページ。私のこのページみたいないい加減なものではなくてとっても充実したページです。
Fragile Isolation
Ward
うーん、こんなに格調高い文章を書いてみたいものです。
KANSAS(CD/LP)
8/8
デビューアルバム。傑作ですね。こういうのもっと作って欲しいです。長めのプログレっぽい曲と普通のロックが混ざってます。リズムの躍動感が素晴らしいです。メロディもキャッチーだし。長めの曲はシンフォニックで気持ちよいですね。
KANSAS/SONG FOR AMERICA(LP)
9/9
タイトル曲をはじめ、名曲目白押し。1STの若干の芋くささがぬけ、洗練されたサウンドに。1STと2NDの長めのプログレッぽい曲を集めたカセットを作って良く聴いてました。この2枚はもっともっとプログレファンに聴かれてしかるべきだと思います。
KANSAS/MASQUE(LP)
5/5
若干印象が薄いです。まあ悪くないんですが。TWO FOR THE SHOWに収録された曲などなかなかのもんです。でもそっちを聴けばよいのでこのアルバムはあまり聞きません。
P.S. その後(99年秋)よく聞きました。なんとなくまとまりがないような印象は残るのですが思ってたよりよい作品のような気がしてきました。(評価変更→8/8)
KANSAS/LEFTOVERTURE(C)
9/9
最高傑作ということになってますし、私もそう思います。大ヒット曲もあるし、超大作みたいなプログレしてるのもあるし。どれだけ凄いかって言うとやっぱりイエスの危機には匹敵するんじゃないですか?そんなことない?じゃフロイドの原子心母?
KANSAS/POINT OF NO RETURN(LP)
5/5
大ヒット曲『すべては風の中に』とタイトル曲が目玉。でも細かい曲ばかりになってしまいました。この作品をもってカンサスのプログレ時代が終わったとする向きもあるようですが、私は前作でもう終わってしまったように思います。この2曲は好きですけど。
KANSAS/TWO FOR THE SHOW(LP)
9/9
ベスト選曲のライブ。素晴らしい。でも『ポイントオブノーリターン』とかはいってません。音源残ってないんでしょうか。出して欲しい。CD4枚組ボックスくらいで。
LP時代は2枚組でしたが、CDは1枚になりました。カットされた曲があります。その曲はその後ベスト盤に収録されたらしいです。よく知りませんが。
KING BISCUIT FLOWER HOUR PRESENTS KANSAS
FEB 14,1989
2/2
超大作はイントロがオリジナル通りティンパニー(?)で始まるパターン。この時期のカンサスってバイオリンがいないのでした。スティーブのボーカルは既に全盛期の輝きを失っています。超大作は最初のボーカル部分だけでおわり。THE WALLのイントロとかかっこいいですねえ。キャリーオンウェイワードサンとかイントロもちゃんとアカペラしてます。
KANSAS/LIVE AT THE WHISKY
92年のライブ。この頃のカンサスは新作の製作もままならず地方のどさまわりをしていたそうです。ようやくマイナーレーベルからのライブのリリースが実現したというわけ。この辺の経緯については『炎』掲載のインタビューに詳しく載っていました。96年11月の来日の直後くらいでしたか。バンドの窮状が詳しく説明され、再結成時の裏話なども載っていました。ファン必見です。再結成にあたり元メンバーには全員に声をかけたそうです。再結成に参加してくれと頼んだ人もいたし、参加しないでくれと頼んだ人もいたそうです。ケリーに対してはどうだったのか、気になります。今のケリーのソロ作の傾向からすると特に今のカンサスに参加して欲しいとは思いませんが、70年代の頃のような作品を書いて欲しいなと思います。
ベスト選曲です。往年の名曲がずらり。こればっかり言ってるとファンの方の怒りを買ってしまうのでまずいのですが、一番気になるので書いてしまいます。やっぱりスティーブの声は全盛期の輝きを失っています。一曲だけボーナストラックで1975年収録のロンリーストリートが入っているのですが、声が全然違います。こういう音源があるのなら是非出して欲しいです。
演奏自体は洗練されたよい演奏だと思います。
ALWAYS NEVER THE SAME
5/3
98年に出された新譜。オケとともに過去の名曲を再演。しかし・・・。もとの演奏の方がいいみたい。ライブレポート参照。
ライブレポート99/03/15
新宿の厚生年金会館の2階でゆっくり座ってみました。腰痛持ちの身にはありがたい会場設定です。もうこの年になるとスタンディングの会場はつらいです。
この時点では89年と92年のライブをちゃんと聞いていなくて、現在のスティーブの声を知りませんでした。最新アルバムでは過去の名曲を録音し直しているのですが、スティーヴのリードボーカルの曲なのに何故か他の人が歌っているように聞こえて、何故なんだろうと思ってました。どう考えてもスティーブの声ではありません。もっと低音でしわがれ声です。かといって他の誰がうたっているのかもよくわかりませんでしたが。一曲目、ビートルズのエリノア・リグビーのカバーも、スティーヴの高い声を期待したら全然違う渋い声でがっかりしました。スティーヴのグループ内での地位が低下してるのかな、などとも思いました。
でもライブを見て疑問が解けました。あれがいまのスティーヴの声なんですね。加齢による衰えとは思えません。ポリーブとか、何か病気でもしたのでしょうか。世良政則なんかもデビュー当時は艶やかないい声をしていたのですが、歌いすぎでのどをつぶしてしまったんですよね。あの人のスタイルにからすれば却っていい声になったんですが。ライブが始まった段階から、どうもスティーヴの声がおかしいと思い始めました。ソングフォーアメリカの前奏インスト部分で盛りあがって、いよいよ輝くトランペットのようなスティーヴの美声の登場、という場面で、肩透かしを食らいました。どうもおかしい。遂には、エリノアリグビーのリードボーカルが入る直前、あの声はスティーヴの物であって欲しくない、他の人が歌い出すはずだ、ロビー、歌ってくれー、と祈ってしまいましたが無情にも歌い出したのはスティーブでした。ショック。一生懸命やっている当人たちには悪いんですが悲しいコンサートになってしまいました。なんと言っても私にとってのカンサスの魅力はシンフォニックな楽曲とスティーブの輝くような美声でしたから。結局、私が知らなかっただけで、随分前から彼の声はだんだん
と変わっていったそうです。
20年程前の初来日の時、武道館でのアクションが目に焼き付いています。スティーブはキーボードを弾きながらジャンプしまくりでした。残っている写真も、キーボードを弾いている指よりも体の方が高い位置にジャンプしている様子がよくわかるものがある位です。しかし、今回のアクションはまるで病人のようです。基本的には体は動かさず、手先だけの動き。20年前と同じはずがないことはわかってはいるのですが。そうはいっても、ポイント・オブ・ノーリターンやダウン・バイ・ザ・ロードあたりの好きな曲をやってくれたし、なにより今のカンサスを確認できたとことは大きな収穫でした。
キャリーオンウェイワードサンのイントロのアカペラは確か20年前はテープでしたよね?今回はちゃんとやってくれたので感激。超大作がちゃんと聞けなかったのは残念でしたが。2階のまあまあ前のほうでしたが空席が目立ちました。横は3つほど空席でその隣にはとってもきれいなお姉さん(?)。最後の"Magnum Opus"で目を輝かせ思いっきり拍手。私も同じ気持ちでしたが、イントロのフレーズを披露しただけであっと言う間に終了。これは残念。終演後お姉さんは公衆電話で電話していらっしゃいました。きっと大好きなカンサスを見るための、ダンナに子供を預けての久々の外出だったんだろうなあ、なんて勝手に思って、なんとなく幸せな気分になり、私も子供の顔を思い浮かべながら家路を急いだのでした。
関連アーチスト
KERRY LIVGREN/ODYSSEY INTO THE MINDS EYE
2/2
この人随分たくさんソロアルバムを出してるんですよね。これはビデオのサントラでインストです。初期カンサスの素晴らしさはこの人に負うことが非常に大きいんじゃないかと思って、期待して聞いてみました。非常に新しい現代的な音です。でもなんかやっぱりつまんない。これを聞いてすぐ後にカンサスのファーストを聞いてみました。録音技術の差が如実に感じられまして、やっぱり20年以上前だと随分音が悪いですが、音楽としての瑞々しさというか躍動感が全然ちがう、やっぱりカンサスの方がいい、と思いました。
KERRY LIVGREN/TIME LINE
まだ聞いてません。クレジットによると、24分にも及ぶインタビュー収録だそうです。DAVE
HOPEが参加してますね。
KERRY LIVGREN/SEEDS OF CHANGE
2/4
あんまり好きじゃなかったんですが今聴いてみるとちょっといけますね。ライナーの解説によると、カンサスで時代に迎合したポップな音楽をやる決意を固め、ソロでやりたかったプログレっぽい事をやったんだということになるんですが、それほどプログレっぽいわけでも無いような・・・。まあ2曲目とかちょっとそんな感じかな。
(最終更新日:99/11/25)